脳疲労は思考力を低下させ、自律神経系にも不具合を起こしてしまいます
脳疲労とは
年を経るごとにますます発展し、豊かになっていく現代社会。
そしてこの社会を支えているのは、極めて複雑化したテクノロジーや各種システムとなってくるわけですが、それらは人々の「労働」によって賄われています。
その労働内容を鑑みるに、これまた年々複雑化・高度化してきており、労働者にかかる身体的・精神的ストレスは多大なものとなってきております。
こういった高度化した労働は、知能を多く使う「知的労働」と呼ばれますが、知的労働は当然のごとく、脳を酷使してしまいます。
脳は、神経細胞によって構成されている、日々目や耳から取り入れた情報を処理している器官であり、基本的に起きている間中は非常に活発に働き続けます。
具体的には、情報の整理整頓や、言動に反映させるために「記憶」の領域(データベース)から状況に則した情報(記憶)を取り出したり等々、その働きのバリエーションは本当に多岐に渡ります。
そして当たり前ですが、集中して知的労働を実施するとなると、上記働きが非常に活発なものとなります。
活発であることは、業務の効率や質が高まるのでけっこうなことではあるのですが、しかしながらそれが過剰になってはいけません。
過剰な脳活動の結果、神経回路の負荷が増大し、いわゆるオーバーヒートが起こってしまいがちになるからです。
オーバーヒート状態は脳の思考回路の働き等を低下させるので、いわゆる「意欲低下」が起こってしまって適切なタイミングで適切な判断を下せなくなったり、判断自体を誤ったりしてしまいます。
また、脳は精神のみならず、身体の隅々まで指令を出す司令塔の働きを担っているので、いわゆる「倦怠感」をはじめとした、自律神経系の不具合に関わる身体的不具合も発生してしまいます。
PCで考えるとわかりやすいのですが、そのPCに備わっている性能を超える計算処理が行われた場合、負荷がかかってフリーズしたり電源が落ちたりしてしまいますよね?
それと全く同じことが脳にも当てはまり、つまるところ脳に過剰に負荷がかかり、精神的・身体的疲労が発生してしまう現象を、「脳疲労」と呼ぶのです。
先ほども述べた通り、脳が疲労してしまうと思考力の低下のみならず、身体的にも倦怠感を感じることになってしまうケースが多いので、決して放置してはいけないのです。
ではどうすればいいのか?
こちらの疲労回復法を実践することで、脳に蓄積された疲労を少しずつでもクリアしていくしかありません。
↓ http://www.ikibr.com/7d3shirou.html